C値の基準とは
C値とは、住宅の気密性能を数値化した指標であり、省エネルギー効果や断熱性能に大きく影響します。
ここでは、C値の概要や測定方法について解説します。
ここでは、C値の概要や測定方法について解説します。
C値の概要
C値は住宅の気密性能を表す指標であり、家の延床面積に対する「隙間面積」の割合を示す数値のことです。C値が低いほど気密性能が高く、断熱性能が向上し、省エネルギー効果が期待できます。
また、C値の基準ですが、明確な基準が設けられていません。
UA値は、地域ごとに国で定めた省エネ基準の値が設けられていますが、C値に関しては、2009年の省エネ法の改正により、以前定められていた基準値5㎠/㎡以下という値は示されなくなりました。
関連記事:高気密高断熱の基準とは?C値やUa値を使って解説!>>>
また、C値の基準ですが、明確な基準が設けられていません。
UA値は、地域ごとに国で定めた省エネ基準の値が設けられていますが、C値に関しては、2009年の省エネ法の改正により、以前定められていた基準値5㎠/㎡以下という値は示されなくなりました。
関連記事:高気密高断熱の基準とは?C値やUa値を使って解説!>>>
C値の測定方法
C値の測定は、気密測定技能者が気密施工完了後または建物完成後に、専用の機械を使って行います。
その計算方法は、
住宅全体に存在する隙間の合計面積÷延べ床面積
で求められます。
この値が低いと「隙間が少ない高気密住宅」となり、値が大きいと「隙間が多い低気密住宅」ということになります。
また、C値の測定には実測値が使われるので、設計の段階から算出することが難しく、実際に家を建てて測定してみないと分かりません。
そして、完成直後の住宅では低い値であっても、時間経過により低気密になってしまいます。
例えば、玄関ドアや窓サッシなどの建材の劣化や、木造住宅に使われている木材の収縮などの影響で、徐々に隙間ができてしまいます。
その対策として、施工で隙間ができにくい断熱材を選択し、木材の収縮が起きにくいものを活用したり、建材の劣化が起きにくいような施工をしている工務店に依頼をすることがポイントとなります。
その計算方法は、
住宅全体に存在する隙間の合計面積÷延べ床面積
で求められます。
この値が低いと「隙間が少ない高気密住宅」となり、値が大きいと「隙間が多い低気密住宅」ということになります。
また、C値の測定には実測値が使われるので、設計の段階から算出することが難しく、実際に家を建てて測定してみないと分かりません。
そして、完成直後の住宅では低い値であっても、時間経過により低気密になってしまいます。
例えば、玄関ドアや窓サッシなどの建材の劣化や、木造住宅に使われている木材の収縮などの影響で、徐々に隙間ができてしまいます。
その対策として、施工で隙間ができにくい断熱材を選択し、木材の収縮が起きにくいものを活用したり、建材の劣化が起きにくいような施工をしている工務店に依頼をすることがポイントとなります。
C値の基準となる値とは【気密性の比較】
ここでは、C値によって気密性にどの程度の差を生じさせるのかの比較と、気密性能が住宅の断熱性能に与える影響について解説します。
C値の比較
ここでは、C値=5.0未満、C値=2.0未満、C値=1.0未満、C値=0.5未満の4つに分けて比較します。
C値=5.0未満
1999年の「次世代省エネルギー基準」では、北海道と東北の一部地域以外では「5.0」がC値の基準値として定められていました。
しかし、C値5.0未満の住宅は、はがき3.3枚分程度の隙間があいている状態となり、気密性能が高いとはいえません。
そのため、外部の温度変化に影響されやすく、室内の温度や湿度が不安定になる可能性があります。また、冷暖房効率も低くなり、光熱費が高くなるリスクがあります。
5.0という数値は高気密とは言えない数値ですが、昔の日本家屋と比べると体感レベルで隙間風などは感じないレベルとなります。
しかし、C値5.0未満の住宅は、はがき3.3枚分程度の隙間があいている状態となり、気密性能が高いとはいえません。
そのため、外部の温度変化に影響されやすく、室内の温度や湿度が不安定になる可能性があります。また、冷暖房効率も低くなり、光熱費が高くなるリスクがあります。
5.0という数値は高気密とは言えない数値ですが、昔の日本家屋と比べると体感レベルで隙間風などは感じないレベルとなります。
C値=2.0未満
C値2.0未満の住宅は、中程度の気密性能があり、室内温度の安定性や冷暖房効率が向上し、光熱費を抑えることができます。
また、室内の湿度も比較的安定し、カビやダニの発生リスクを低減できます。
1999年当時の次世代省エネルギー基準ならば、厳しい基準はクリアしている数値ですが、諸外国の基準と比べまだまだ十分な気密性を確保しているとは言えません。
また、室内の湿度も比較的安定し、カビやダニの発生リスクを低減できます。
1999年当時の次世代省エネルギー基準ならば、厳しい基準はクリアしている数値ですが、諸外国の基準と比べまだまだ十分な気密性を確保しているとは言えません。
C値=1.0未満
C値1.0未満ですと、はがき0.6枚分程度の隙間がある状態です。
この数値ですと、外部の温度変化に左右されにくく、室内温度が一定に保たれやすく、冷暖房効率がアップするため、エネルギー消費や光熱費を抑えることができる高い気密性となります。
また、屋外の騒音もシャットできる遮音効果も期待できる数値なので、快適な住環境を実現できます。
この数値ですと、外部の温度変化に左右されにくく、室内温度が一定に保たれやすく、冷暖房効率がアップするため、エネルギー消費や光熱費を抑えることができる高い気密性となります。
また、屋外の騒音もシャットできる遮音効果も期待できる数値なので、快適な住環境を実現できます。
C値=0.5未満
C値0.5未満の住宅ですと、諸外国で採用している基準と比較しても、遜色のない十分な気密性も持っている状態となります。
さらに、温度や湿度のコントロールもでき、夏は冷房で冷やした状態を保ち、冬は暖房で暖めた状態を保つことができるので、省エネルギー性の高い住宅となります。
また、隙間が少ないので、花粉や黄砂、害虫の侵入も防ぐことができます。
さらに、温度や湿度のコントロールもでき、夏は冷房で冷やした状態を保ち、冬は暖房で暖めた状態を保つことができるので、省エネルギー性の高い住宅となります。
また、隙間が少ないので、花粉や黄砂、害虫の侵入も防ぐことができます。